疲れた胃にやさしく美味しい!七草粥を食べよう
スポンサードリンク
七草粥って?
よく聞く七草。
あなたはちゃんと言えますか?
○七草粥とは?由来と語源
正月7日に無病息災を願って、春の七草を入れて炊いたお粥を食べ、正月に疲れた胃腸の調子を整えます。
七草粥の風習は、中国伝来。
平安中期ごろに始まったとされます。
中国では、人を占う日を「人日」と言い、七種の菜を温かい汁物にして食べて、邪気を避ける習慣がありました。
日本では、15日の小豆粥の影響により、室町時代以降に汁物からお粥へと変わったそうです。
また、古来から日本では年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
これが七草の原点とされています。
○七草の種類
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずなすずしろこれぞ七草」と詠まれた歌を聞いたことがありますか?
<春の七草>
・せり(セリ)
・なずな(ぺんぺん草)
・ごぎょう(ハハコグサ)
・はこべら(ハコベ)
・ほとけのざ(コオニタビラコ)
・すずな(蕪)
・すずしろ(大根)
この七種の野菜を刻んで入れたお粥を七草粥といいます。
七種は前日の夜にまな板に乗せ、噺し歌を歌いながら、包丁で叩き刻み、当日の朝お粥に入れます。
噺し歌は鳥追い歌に由来するもので、これは七草粥の行事と、豊作を祈る行司が結びついたものを考えられています。
また、七草は「秋」にもあります。
こちらはお粥にしたりしませんが、知識として覚えておいても良いですね。
<秋の七草>
・おみなえし
・おばな
・ききょう
・なでしこ
・ふじばかま
・くず
・はぎ
春の七草とは違い、秋の七草に直接何か行事をすることはありません。
秋の野原に花が咲き、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが古来から行われていました。
秋の七草は摘んだり食べたりするものではなく、鑑賞のためのものとされています。
○炊飯器で簡単!七草粥の作り方(4人分)
用意するもの
・米150g
・水1000ml
・七草セット1パック
※最近は七草セットをスーパーなどで購入することが出来ます。
・餅1個
・塩 (適宜)
・だし(粉末)小さじ2
1:七草をキレイに洗って、すべて細かく切ります。
2:お餅は2cm角に切ります。
3:炊飯器に研いだお米とお餅、すずな(蕪)・すずしろ(大根)、お水、だしを入れて、お粥モードでスイッチオン。
4:すずな、すずしろ以外の葉を下茹でし、水分を切っておく。
5:炊飯が終わったら、下茹でした葉を炊飯器に入れて、混ぜ合わせる。
6:塩で味を調えて完成です。
炊飯器の「おかゆモード」を使って簡単に作れますね。
もちろん、お鍋や土鍋でもOK!
最近は、スーパーで「七草セット」が販売されていますので是非、ご利用下さい。
ご家庭ごとにアレンジしたおいしい七草粥をお楽しみ下さい。
スポンサードリンク
あわせて読みたい関連記事
- 春の七草を使った七草粥。ちょっと手を加えて美味しく頂こう!
- 大根の人気レシピで簡単に鶏肉を使った煮物や炒め物を作る!
- おせち料理の定番「黒豆」を簡単に調理しよう!
- いよいよお正月準備開始。飾りってどうすればいいの?
- 十三夜と十五夜は関係あるの?その読み方って何?
- スギナの子・・・「つくし」のアレコレを調べてみました♪
- おいしいカニ鍋の作り方!人気のレシピで美味しく食べよう!
- 気持ちの良い秋晴れ!でも、なんで秋の空って高いの?!
- おいしい栗ご飯の作り方と人気のレシピのご紹介!
- 2013年の冬至について。冬至の食べ物って何だろう?
タグ:七草粥