みずみずしい「新玉ねぎ」はビタミンが豊富です!
スポンサードリンク
初春2月から4月に出回る柔らかい白い皮をまとった みずみずしく甘味があり辛味の少ない日持ちのあまり良くない玉ねぎ君が新玉ねぎです。
ユリ科ネギ属です。
通常の玉ねぎは、春に蒔いたものを秋に収穫して収穫後 乾燥保存して随時出荷されます。
新玉ねぎは、秋に蒔いたものを初夏に収穫してすぐに出荷されるものです。
普通の茶色の玉ねぎも新玉ねぎも含まれる栄養は同じです。
ビタミンB1、B2、ビタミンC、カリウムなどの栄養素が含まれています。
中でも注目すべき栄養素がビタミンB1です。
新玉ねぎはそうでもありませんが、玉ねぎは生で食べると辛みがあり 刻んでいると涙が出てきます。
これは、「硫化アリル」という成分のため。
硫化アリルには、体の免疫力を高め疲労回復する効果があります。
硫化アリルがビタミンB1と結合することで、ビタミンB1の吸収力を高めます。
ビタミンB1は、炭水化物が主食である日本人にとってはとても重要なビタミンです。
ビタミンB1は摂取した炭水化物をエネルギーとして分解し、そのエネルギーを脳へ供給し脳神経を活発化させてくれるのです。
エネルギーが不足すると人はイライラや疲れを感じます。
だからこそ、私たちはビタミンB1の摂取が大事です。
豚肉・ウナギのかば焼き・玄米・ピーナッツ類・きのこ類・ねぎ類などがあります。
これらを効率よく吸収させるためには、硫化アリルを含むネギ類を食べるのがオススメです。
中でも特におすすめなのが生食向きの「新玉ねぎ」です。
ビタミンB1は重要なビタミンなのですが、水に溶けやすく熱に弱い性質がありますので、長い時間水にさらしておくと栄養素が流出し、長い時間加熱してしまうと栄養素が壊れてしまうのです。
お勧めレシピ
① 新玉ねぎのおかか和え
② 新玉ねぎとささみのごま和え
③ 新玉ねぎとタコの和えもの
玉ねぎには疲労回復の効能の他にも、
“血液サラサラ”の血管年齢を上げてくれる作用があります。
動脈硬化・糖尿病・心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効果もありますので、
1日に1度は新玉ねぎのサラダを献立に加えてみて下さい。
栄養面的には落ちますが、試してみて下さい。
玉ねぎジャムです。
スライサーで、スライスしてオリーブオイルをふりかけてひたすら煮るだけ。
お砂糖を入れなくても甘くておいしい玉ねぎに変身します。
シャリアピンステーキ・カレー・シチュー・サラダ・魚の缶詰と一緒になど色々楽しめます。ジャムなので、パンやクラッカーにもおすすめです。
スポンサードリンク
あわせて読みたい関連記事
- 飲む前・飲んだ後に!効果のある二日酔い対策は?
- ビックリするほど体に良い!玉ねぎ水を調べてみました
- 季節の贈り物「春キャベツ」のこと詳しく知りたい!
- カブで人気のレシピまとめ!サラダとか炒めものとか簡単に!
- 夏バテ防止は広告文句?!「土用の丑の日」のはじまりは?
- 高タンパク低脂肪・初鰹についてまとめました
- 水菜の人気レシピ!簡単に出来る絶品やみつき料理をご紹介!
- 今が旬の牡蠣・美味しい食べ方
- りんごの人気レシピ!さつまいもで簡単りんごサラダを作ろう
- 牡蠣の人気レシピのご紹介!おいしい牡蠣料理を簡単に!
タグ:新玉ねぎ