いつ出して、いつしまう?お正月飾りアレコレ
スポンサードリンク
もうすぐお正月。門松、しめ縄、鏡餅・・・しきたりとか準備とか結構大変かな?
でも季節感を楽しみながら、インテリアとして飾ってみるのもアリかも!?
■お正月の準備・片付け
「お正月」というのは年の始めにあたり、一年間家を守ってくれる年神様をお迎えする行事です。
そして「正月飾り」とは、正月に向けて飾られる縁起物の事です。
門松を立て、しめ縄を張り、鏡餅を供えて、年神さまを迎えます。
ところで、いつまでに準備するものなのでしょうか?
正月飾りは、年末に大掃除をして家を清めた後、末広がりで縁起の良い28日、あとは30日あたりに飾るのはどうでしょう。
29日は(二重苦)などと言われますし、31日は(一夜飾り)と言われて、避けるべきとされています。
そして片付けるのは松の明ける1月7日。
鏡餅は11日まで飾っておき、その後「鏡開き」をしてお餅を食べます。
地域によって多少異なるかもしれません。
神棚のしめ縄などは一年間飾ります。
正月飾りは小正月(1月15日)に神社で焼却するのが良いとされていますが、近くに神社などない場合は、ゴミとして出す事もあります。
その時は無造作に出すのではなく、小さく切り、丁寧に新聞紙などに包んでから処分するとよいでしょう。
■『門松』
門松とは、お正月を迎えるにあたり、門や玄関に置く松飾りのことです。
松と竹と梅をあしらった大きなものを飾れる所は良いのですが、スペース的にも無理がある場合、簡略化したものを飾る事もあります。
その時は、松の小枝に水引をつけた雄松・雌松を対で門柱や玄関の脇に取り付けます。
向かって左側に雄松・右側に雌松を飾ります。もっと簡単に門松が印刷されたものや、置き物風なものもあります。
■『しめ縄』
しめ縄(〆縄)とは、神聖な場所と他とを区別するために張る縄です。
神社の神殿や鳥居に張られているのを見た事があるでしょう。
そのしめ縄に様々な縁起物を飾りつけた「しめ縄飾り」ですが、クリスマスのリースのように自分で作ったものを飾るのも素敵ですね。
■『鏡餅』
「ハレ」の日の食べ物とされていたお餅を昔の鏡に似せて形づくり、年神様にお供えしたものが「鏡餅」。
お餅の円い形は「家庭円満」を、重なっているのは「かさねがさね」幸せが訪れるように、という意味が込められています。
最近ではカビも生えずに、飾りなども付属で付いてくる真空パックの物が売られています。
下に敷く「紙垂(しだ)」などは折り紙のように折る事も出来るので、お子さんと作っても楽しいかもしれません、
飾る場所ですが、一般的には「床の間」もしくは「居間」とされています。
人の目線より高い位置にお供えしましょう。
スポンサードリンク
あわせて読みたい関連記事
- 門松にしめ縄・・・玄関のお正月飾りまとめ
- お正月飾りの門松の飾り方と処分方法と門松の由来と意味は?
- 正月飾りの種類は?飾る時期いつから、片付ける時期はいつ?
- 正月飾りのしめ縄の簡単な作り方としめ縄の意味や由来とは
- 鏡餅の飾り方、仕舞い方をまとめてみました
- おせち料理 簡単でおしゃれに!
- いよいよお正月準備開始。飾りってどうすればいいの?
- 難しそう?神棚の祀り方についてまとめました
- 伝統を簡単に☆作ってみよう!おせち料理
- 振袖とともに華やかに。髪飾りを選ぼう
タグ:正月飾り