年賀状が出せなかった時、寒中見舞いを出しませんか?
スポンサードリンク
年賀状が出せなかった相手などに出す「寒中見舞い」。
寒中見舞いに関するマナーをまとめました。
■寒中見舞いって何?
「寒中見舞い」とは、一年で最も寒い時期に相手の体調を気遣うとともに、こちらの無事を伝える便りのことです。
時期については「寒の入り(1月5日)から立春まで」とする事もあるようですが、一般的には「松の明け(1月7日頃)から立春(2月4日頃)まで」の寒中に出すのが習わしとなっているようです。
■寒中見舞い、誰に出す?
季節の便りの一つなので誰に出しても良いのですが、年賀状のすぐあと・・・という事もあって、年賀状の代わりや返事として出す事もあります。
たとえば①喪中の方へ年賀状の代わりとして ②喪中と知らずに出してしまった相手へのお詫び ③こちらが喪中と知らずに年賀状を下さった相手へのお返事 ④年賀状を出すのが遅くなった時の返事 などです。
ただ、年賀状の代わりだからと言って「あまった年賀状」を使うのはタブーです。
■寒中見舞いの文例
寒中見舞いの基本構成です。
・寒中見舞い申し上げます(季節の挨拶。少し大きめに書く)
・寒さも厳しい折 皆さまいかがお過ごしでしょうか(相手への気遣い)
・こちらはおかげさまで変わりなく過ごしておりますのでご安心くださいませ
(こちらの無事を伝える文)
・まだまだ厳しい寒さが続くようですが お風邪など召しませぬようご自愛ください
(結びの言葉)
・日付
頭語や結語(拝啓・敬具など)は不要です。
これをアレンジして、様々なシチュエーションに対応しましょう。
① 喪中の方へ年賀状の代わりにする
この場合、年賀状の代わりでも賀詞は使わないようにします。
「年始のご挨拶は喪中のことと存じ遠慮させていただきましたが
皆様いかがおすごしでしょうか ご案じ申し上げております
寒さもいよいよ本番ですが どうかお元気で乗り切られますよう
心からお祈りいたしております」 このような文面が考えられます。
② 相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまったお詫びをする
この場合は「ご不幸とも知らず 年始状を差し上げてしまい 大変申し訳ございませんでした」と詫び、ご不幸があった方を悼む言葉を書き添えます。
③ こちらが喪中と知らずに年賀状を下さった相手へのお返事
この場合、文面に「昨年は喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきました」「連絡が行き届かず申しわけございませんでした」とお詫びを加えると良いです。
④ 年賀状を出すのが遅くなった時の返事
これは簡単に言うと「出し忘れた」時です。返事を書こうにももう松が明けてしまって・・・という時に出しましょう。
「年賀状を頂いたお礼」「返礼が遅れたお詫び」を書くことはもちろん、くれぐれも「うっかり出し忘れた」という事がはっきり相手に伝わらないように気を付けてください。
スポンサードリンク
あわせて読みたい関連記事
- 年賀状が出せなかった時、「寒中見舞いハガキ」はいかが?
- 年賀状を出せなかった人に、「寒中見舞い」を出しませんか?
- 寒中見舞いっていつぐらいに出すのがマナー?
- 年賀状代わりに寒中見舞いで結婚報告。誰に出す?いつ出す?
- 喪中の年賀状出したいんだけど…、会社とかどこまで出すの?
- 喪中ハガキの出す時期っていつまで出すの?どんな文例で?
- 喪中はがきをもらったら、年賀状は出しちゃいけない?
- 手紙やはがきの書き方や例文、覚えておきたいマナーのまとめ
- 喪中はがきはいつ出すの?また、その書き方やマナーは?
- 喪中ハガキの文例・マナーをまとめてみました
タグ:寒中見舞い時期2